![]() 2d映像及び3d立体映像を含む映像ファイルの生成及び再生を行うためのシステム及び方法
专利摘要:
装置は、映像ファイルを受信し格納するための格納部と、1つ又はそれ以上の映像データサンプルを含む映像ファイルのメディアデータフィールドを分析し、映像ファイルの映像タイプデータフィールドに基づいて、2D映像及び3D立体映像の中のいずれか1つに対応する映像を生成するために、1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々が2次元(2D)映像データ及び3次元(3D)立体映像データの中のいずれか1つを示す映像タイプデータフィールドを含むメディアヘッダーフィールドを分析するためのプロセッサと、映像ファイルの映像タイプデータフィールドに従って生成された映像を表示するための表示部と、を含む。 公开号:JP2011509552A 申请号:JP2010537856 申请日:2008-12-05 公开日:2011-03-24 发明作者:グン−イル イ,;ヨン−テ キム,;ゼ−ヨン ソン,;ソ−ヨン ファン, 申请人:サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド; IPC主号:H04N13-00
专利说明:
[0001] 本発明は、2次元映像メディア標準(two−dimensional image Media Standards)に基づいて2次元(two−dimensional:以下、“2D”と称する。)映像及び3次元(three−dimensional:以下、“3D”と称する。)立体映像を含む映像ファイルの生成及び再生を行うためのシステム及び方法に関する。より詳細に、本発明は、2D映像及び3D立体映像を交互に生成及び再生を行うことができるファイルフォーマット、及びこのファイルフォーマットを用いて2D映像及び3D立体映像の交互的な生成及び再生を行うためのシステム及び方法に関する。] 背景技術 [0002] 2D映像を格納するためのファイルフォーマットの標準については、従来知られている。一般的に、マルチメディア関連国際標準化機構であるMPEG(Moving Picture Experts Group)は、1988年のMPEG−1から始まり、現在MPEG−2、MPEG−4、MPEG−7、及びMPEG−21の標準化作業が進められている。このように様々な標準が開発されたため、異なる標準技術を組み合せることにより1つのプロフィールを生成する必要性が台頭してきた。このような必要性に応じて2D映像の格納及び再生のためのMPEG−A(MPEG Application:ISO/ICE 230000)マルチメディア応用標準化活動が遂行されてきた。] [0003] しかしながら、いままで、3D立体映像を格納するためのファイルフォーマットについては、まだ標準化がなされていない。また、一般的な移動端末機において、2D映像及び3D立体映像の両方を含むファイルフォーマット構成、或いはこのようなファイルフォーマットの構成を用いて映像ファイルの生成及び再生のためのシステム及び方法についてまったく実現されていない。これは、3D立体映像の形態で映像ファイルを生成する場合に、ユーザがその映像ファイルの中で3D立体映像ではないもの(non−3D)までも3D立体映像として視聴せざるを得ないため、ユーザの目が疲れやすいという問題点があった。ここで、例えば、このような映像としては、映像全体が文字で形成される映像となるものがある。] 発明が解決しようとする課題 [0004] 本発明は、上述した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、3D立体映像の生成、格納、及び再生のためのファイルフォーマットを提供することにある。 本発明の他の目的は、既存の2D映像の生成、格納、及び再生のためのファイルフォーマットに基づく3D立体映像のためのファイルフォーマットを提供することにある。 本発明の更に他の目的は、3D立体映像のためのファイルフォーマットを用いて3D立体映像ファイルの生成及び再生のためのシステム及び方法を提供することにある。] [0005] 特に、本発明は、ユーザがこのファイルフォーマットに従って3D立体映像及び2D映像を視聴することができるように3D立体映像及び2D映像の両方を含むファイルフォーマットを提供する。本発明によるファイルフォーマットは、2D映像及び3D立体映像の両方を1つの映像ファイル内に格納するために提供する。例えば、3D立体映像は、一般的に、ニュースコンテンツのための1つの3D立体映像で提供され、2D映像は、キャプションだけを含む画面で提供されるようにすることにより、ユーザに視聴の便宜を提供する。] 課題を解決するための手段 [0006] 上記の目的を達成するために、本発明の一態様によれば、装置は、映像ファイルを受信し格納するための格納部と、1つ又はそれ以上の映像データサンプルを含む前記映像ファイルのメディアデータフィールドを分析し、前記映像ファイルの映像タイプデータフィールドに基づいて、2D映像及び3D立体映像の中のいずれか1つに対応する映像を生成するために、前記1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々が2次元(2D)映像データ及び3次元(3D)立体映像データの中のいずれか1つを示す映像タイプデータフィールドを含むメディアヘッダーフィールドを分析するためのプロセッサと、前記映像ファイルの前記映像タイプデータフィールドに従って前記生成された映像を表示するための表示部と、を含む。] [0007] 本発明の他の態様によれば、コンピュータで実行される方法は、映像ファイルを受信するステップと、1つ又はそれ以上の映像データサンプルを含む映像ファイルのメディアデータフィールドを分析するステップと、前記1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々が2次元(2D)映像データ及び3次元(3D)立体映像データの中の1つを示す映像タイプデータフィールドを含むメディアヘッダーフィールドを分析するステップと、前記映像ファイルの前記映像タイプデータフィールドに基づいて2D映像及び3D立体映像の中のいずれか1つに対応する映像を生成するステップと、を含む。] [0008] 本発明の更に他の態様によれば、データ構成を格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、1つ又はそれ以上の映像データサンプルを含むメディアデータフィールドと、前記1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々が2次元(2D)映像データ及び3次元(3D)立体映像データの中のいずれか1つであることを示す映像タイプデータフィールドを含むメディアヘッダーフィールドと、を含む。] 発明の効果 [0009] 本発明は、検証された2D映像の標準技術を用いて2D映像及び3D立体映像の両方を含むことができる映像ファイルのデータ構成を新たな標準として定義する。従って、本発明は、必要に応じて2D映像及び3D立体映像が単一の映像ファイル内で実現されるようにする。特に、本発明による映像ファイルフォーマットを用いるシステム及び方法は、表示される3D立体映像の形式で見られることが要求されない映像(即ち、3D立体映像を表示するための映像ファイル内の2D映像)が表示されるようにすることによりユーザの目の疲れを緩和させる。また、本発明は、映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)を用いて端末のオン又はオフのバリアLCDを制御することにより、3D立体映像と2D映像とが混合されたコンテンツを効率的に再生することができるようにする長所を有する。] 図面の簡単な説明 [0010] 従来技術による2D映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。 本発明の一実施形態による映像ファイル生成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による映像ファイル再生装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による映像ファイルを生成するための方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による映像ファイルを再生するための方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による映像ファイルを再生するための方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による映像ファイルを再生するための方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による映像ファイルを再生するための方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態による映像ファイルを再生するための方法を示すフローチャートである。 本発明によるランダムアクセスを実現するための方法を示すフローチャートである。] 実施例 [0011] 本発明の他の目的、利点、及び顕著な特徴は、添付の図面及び本発明の実施形態からなされた以下の詳細な説明から、この分野の当業者に明確になるはずである。] [0012] 添付の図面を参照した下記の説明は、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるような本発明の実施形態の包括的な理解を助けるために提供されるものであり、この理解を助けるための様々な特定の詳細を含むが、ただ1つの実施形態にすぎない。従って、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく、ここに説明される実施形態の様々な変更及び修正が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を有する者には明らかである。] [0013] 先ず、本発明の実施形態による3次元(three−dimensional:以下、“3D”と称する。)立体映像を格納するためのフォーマットを説明する前に、従来のISO(International StandardsOrganization)に基づく2次元(two−dimensional:以下、“2D”と称する。)映像のための映像ファイルの格納フォーマットについて説明する。図1は、従来のISO 14496−12標準に基づく2D映像のファイルフォーマットを示す図である。図1を参照すると、2D映像ファイルフォーマット100は、最上位レベルのファイル領域ftyp110と、Moov領域(moov area)120と、メディアデータ領域(mdata area)130とから構成される。ここで、Mdata領域130は、ファイルフォーマットの中のデータ領域であり、映像トラック131内には実際の映像データ132が含まれ、音声トラック133には音声データ134が含まれる。各トラックは、フレーム単位で格納されているそれぞれの映像データ及び音声データを含む。] 図1 [0014] Moov領域120は、ファイルフォーマットの中のヘッダー領域に対応し、オブジェクトベース(object based)の構成を有する。Moov領域120は、コンテンツ情報(例えば、フレームレート、ビットレート、イメージサイズなど)及び早送り(fast forward:FF)/巻き戻し(rewind:REW)の再生機能をサポートするための同期化情報を含むファイルを再生するために必要とされるすべての情報を含む。特に、Moov領域120は、映像データ及び音声データ内の全フレームの数、各フレームのサイズなどのような情報を含み、これにより、再生の間にMoov領域120を分析(Parsing)することで映像データ及び音声データの復元及び再生を可能にする。] [0015] 従来技術とは異なり、本発明の実施形態は、2D映像及び3D立体映像の両方を提供する映像ファイルの格納フォーマットを含み、本発明の格納フォーマットを用いる映像ファイルの生成及び再生を行うためのシステムを含む。特に、本発明の実施形態は、コンテンツの特性に従って映像ファイルの各部分が2D映像又は3D立体映像の形態で実現されることを特徴とする。例えば、多くの文字を含む部分において、この部分を3D立体映像として表示することは、ユーザの目の疲れを引き起こす。従って、この部分は、2D映像として格納され再生される。律動又は3次元効果を要求する部分は、3D立体映像として格納され再生される。従って、このコンテンツの特性に適合した映像ファイルのフォーマットを実現する。] [0016] 以下、本発明の一実施形態による2D映像及び3D立体映像を含むように構成された映像ファイルの格納フォーマットについて、図2及び図3を参照して説明する。上述したように、本発明の実施形態によって、2D映像及び3D立体映像を含む映像ファイル201及び202は、2D映像及び3D立体映像を考慮した映像ファイルに関する情報を有するボックス(即ち、フィールド)を含む。] 図2 図3 [0017] 本発明によって、2D映像及び3D立体映像に関する映像ファイルに関する情報を含んでいるボックスは、ファイル領域、Moov領域、又は直接にトラック領域に挿入されてもよく、又はメタボックスの一部として挿入されてもよく、或いはトラック領域でサンプルの情報を含むサンプルテーブルボックス(例えば、“stbl”box)に挿入されてもよい。このようなサンプルは、フレームのようなファイルフォーマット内で映像を分割するための基本単位を意味する。] [0018] 図2は、1つの映像ストリームに含まれる3D立体映像ファイルで映像ファイルの格納フォーマットを示す図である。図2に示すように、映像ファイルのデータ構成201は、最上位レベルのファイル領域Ftyp210と、ヘッダー領域に対応するMoov領域220と、データ領域に対応するMdata領域240と、メタデータ(Metadata)領域230とを含む。ここで、Mdata領域240は、映像トラック241及び音声トラック245を含み、映像トラック241には映像データが格納され、音声トラック245には音声データが格納される。映像トラック241は、2D映像(“1”として表示される)のための第1の映像データと、3D立体映像(“2”及び“3”として表示される)のための第2の映像データ及び第3の映像データとを含む。ここで、第2の映像データ及び第3の映像データは、それぞれ1つの被写体の左視点の映像データ及び右視点の映像データとなることができる。例えば、左視点及び右視点から撮影された1つの被写体を示す左視点及び右視点の映像データがインターリービングされ表示されると、ユーザは、3次元効果を感じることができる。] 図2 [0019] 図2は、各フラグメント242、243、及び244が3D立体映像データのデータサンプル、2D映像データ、及び3D立体映像データをそれぞれ含む例を示す。この映像データのシーケンスは、特定のコンテンツの各部分の特性に従って2D映像又は3D立体映像として定義される。また、本発明によって、フラグメント242及び244に格納されている3D立体映像の第2の映像データ及び第3の映像データの格納方式が予め定められていると、映像ファイルは、任意の要求された方式で生成され再生されるようにすることができる。例えば、図2は、3D立体映像フラグメント242及び244がそれぞれの第2の映像データ(即ち、サンプル2)及び第3の映像データ(即ち、サンプル3)をフレーム単位で各サンプルに交互に格納されるようにする方式の例を示す。この他にも、第2の映像データ及び第3の映像データがフレーム単位として面対面(Side−by−Side)に格納されるようにするか、又はこの映像データが小さいデータに分割されることにより、フレーム単位としてインターリービング方式で格納されるようにする方式があり得る。] 図2 [0020] 音声トラック245に含まれている音声データ246、247、及び248は、各フラグメント242、243、及び244のそれぞれに対する音声データである。この音声データは、各フラグメント242、243、及び244の映像データと同期化されて再生される。] [0021] Moov領域220は、データ構成の中のヘッダー領域に対応し、映像トラックに関する情報221及び音声トラックに関する情報222を含む。映像トラックに関する情報221は、フレームレート、ビットレート、映像サイズなどのようなコンテンツ情報と、FF/REWのような再生機能をサポートするための同期化情報を含むファイルを再生するのに使用される一般的な情報とを含む。特に、Moov領域220は、映像トラック241内の映像データ及び音声トラック245内の音声データの全フレーム数のような情報及び各フレームのサイズなどを含む。従って、再生の間にMoov領域220を分析することにより映像データ及び音声データの復元及び再生を行うことができるようになる。] [0022] 本発明は、第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データにより生成される各フレームが2D映像又は3D立体映像のためのものであるかを示す識別情報を含むボックスを含む。図2に示すように、Moov領域230は、フレーム単位で映像ファイル内に格納されている各映像データが2D映像のための映像データであるか又は3D立体映像のための映像データであるかを示すボックス231を含む。一実施形態において、フラグは、各フレーム別に割り当てられてもよく、フレームの映像特性を示すように設定されてもよい。この識別情報は、例えば、2D映像及び3D立体映像のための連続的なフレームを含むフラグメントの個数に関する情報を含む。従って、この映像ファイルは、このような情報を用いて2D映像又は3D立体映像の形態で復元され再生されるようにすることができる。2D映像又は3D立体映像の形態で映像ファイルの復元及び再生の説明は、下記の表1及び表2で例示される。] 図2 [0023] ] [0024] ] [0025] 上述した表1、表2、及び図2に示すように、1番目のフラグメント242は、3D立体映像のための第2の映像データ及び第3の映像データを含み、2番目のフラグメント243は、2D映像のための第1の映像データを含み、3番目のフラグメント244は、3D立体映像のための第2の映像データ及び第3の映像データを含む。ここで、識別情報231は、表2に示すサンプル_個数及びフラグを示す。従って、フラグメント242、243、及び244に格納されている映像は、データ構成201に格納されている映像が2D映像であるか又は3D立体映像であるかを示す情報231を参照して復元され再生されるようにすることができる。この識別情報は、第2の映像データ及び第3の映像データを復号化するための情報及びこれを合成するための情報を含み、情報231は、再生の間に参照される。] 図2 [0026] 図3を参照して本発明の他の実施形態について説明する。図3は、本発明の他の実施形態による3D立体映像ファイルの格納フォーマットを示すブロック図である。図3に示す実施形態では、図2に示すような1つの映像トラックより2つの映像トラックを示している。3D立体映像ファイルのデータ構成202は、最上位レベルであるファイル領域Ftyp250、ヘッダー領域に対応するMoov領域260、データ領域に対応するMdata領域280、及びメタデータ領域270を含む。このような説明は、図2で実質的に説明したものと同一であるので、簡潔さのために反復しない。] 図2 図3 [0027] 簡潔に、第1の映像トラック及び第2の映像トラックに関する情報261及び262、及び音声トラックに関する情報263は、図2の情報221及び222と実質的に同一であり、フラグメント293、294、及び295は、フラグメント242、243、及び244と実質的に同一であり、音声データ290、291、及び292を含む音声トラック289は、音声データ246、247、及び248を含む音声トラック245と実質的に同一であり、情報272は、情報231と実質的に同一である。第1の映像トラック281は、1つの視角からの映像(例えば、左視点の映像)に対応する第2の映像データ282及び284と2D映像に対応する第1の映像データ283とを含む。第2の映像トラック285は、異なる視角からの映像(例えば、右視点の映像)に対応する第3の映像データ286及び288と2D映像に対応する第1の映像データ287とを含む。即ち、左視点の映像データ及び右視点の映像データは、異なる映像トラックにそれぞれ格納されており、第1の映像データ283及び第1の映像データ287は、同一の映像に対応する。従って、この映像が2D映像又は3D立体映像であることを示す識別情報272は、上述した情報の他にも、2つの2D映像データ(即ち、第1の映像データ283と第1の映像データ287との間)の中のどの映像データが2D映像のために使用されるかに関する情報も含む。即ち、2D映像のために使用することができる上記映像データは、第1の映像トラック281及び第2の映像トラック285の中のどの映像トラックが主映像トラックとして設定されるかに関する情報に従って決定されるようにすることができる。] 図2 [0028] 表3は、本発明によって、2D映像及び3D立体映像を含む映像ファイルの格納フォーマットに関する標準としての情報ボックスを示す。この標準は、一般的にISO/IEC14496−12 ISOベースメディアフォーマットに従って定義される。] [0029] ] [0030] 映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)は、映像ファイル(ES)に含まれている各サンプルに関するステレオ/モノ情報を格納するボックスであってもよい。従って、映像情報ボックス(例えば、“svmi”box )を含むコンテナーは、メタボックスであってもよく、又はサンプルテーブルボックス(例えば、“stbl”box)であってもよい。コンテナーは、現在のボックスを含む上位ボックスを意味する。従って、このような映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)を含むコンテナーは、図3及び下記の表4に示すようにメタデータ領域270であってもよく、下記の表5に示すようにサンプルテーブルボックス(例えば、“stbl”box)に含まれてもよい。従って、このコンテナーに新たに付加された部分は、表3、下記の表7、表9、及び表10で示される。本発明によって、映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)を含むコンテナーは、メタボックス又はサンプルテーブルボックス(例えば、“stbl”box)を意味する。しかしながら、ISO/IEC14496−12 ISOベースメディアファイルフォーマット上のボックスのテーブルの中のいずれか1つの、より適合した位置に自由に移動することができることが理解される。] 図3 [0031] ] [0032] 表5は、例えば、ISO/IEC23000−11立体映像応用フォーマットのファイル構成において、映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)がサブサンプルテーブルボックス(“stbl”box)コンテナーに挿入されるように表現したtable of boxesを示す。また、本発明の一実施形態によるすべての映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)は、ファイル領域、Moov領域、又はトラック領域に含まれてもよい。] [0033] ] [0034] 図3〜図7は、本発明の様々な実施形態による映像ファイルの格納フォーマットを示す図である。] 図3 図4 図5 図6 図7 [0035] 図3は、3D立体映像ファイルが2つの映像ストリーム(例えば、個別の映像ストリームに格納されている左映像及び右映像)を含む場合の3D立体映像ファイルの格納フォーマットを示すもので、本発明による2D映像及び3D立体映像の情報を含むボックスがMoov領域(即ち、Moov260)に付加される。] 図3 [0036] 図4は、3D立体映像ファイルが1つの映像ストリームを含む場合の映像ファイルの格納フォーマットを示すもので、本発明による2D映像及び3D立体映像の情報を含むボックスがファイル領域(即ち、Ftyp210)に付加される。] 図4 [0037] 図5は、3D立体映像ファイルが2つの映像ストリーム(即ち、個別の映像ストリームに格納されている左映像及び右映像)を含む場合の映像ファイルの格納フォーマットを示すもので、本発明による2D映像及び3D立体映像の情報を含むボックスがファイル領域(即ち、Ftyp250)に付加される。] 図5 [0038] 図6は、3D立体映像ファイルが1つの映像ストリームを含む場合の映像ファイルの格納フォーマットを示すもので、本発明による2D映像及び3D立体映像の情報を含むボックスがトラック領域(即ち、Track221)に付加される。] 図6 [0039] 図7は、3D立体映像ファイルが2つの映像ストリーム(即ち、個別の映像ストリームに格納されている左映像及び右映像)を含む場合の映像ファイルの格納フォーマットを示すもので、本発明による2D映像及び3D立体映像の情報を含むボックスが各トラック領域(即ち、Track261及びTrack262)に付加される。] 図7 [0040] 図2〜図7は、ファイル領域、Moov領域、及びトラック領域に挿入されるように、2D映像及び3D立体映像の両方を含む映像ファイルに関する情報を含む映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)がメタボックスに含まれている本発明の実施形態を示す。] 図2 図3 図4 図5 図6 図7 [0041] 図8及び図9は、2D映像及び3D立体映像の両方を含む映像ファイルに関する情報を含む映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)がトラック領域内の映像ファイルのサンプルを含むサンプルテーブルボックス(例えば、“stbl”box)に挿入される本発明の実施形態を示す。説明の便宜のために、サンプルは、フレームのようなファイルフォーマット内で映像を区分するための基本単位を意味する。] 図8 図9 [0042] 図8は、3D立体映像ファイルが1つの映像ストリームを含む場合の映像ファイルの格納フォーマットを示すもので、本発明による2D映像及び3D立体映像の情報を含むボックスがサンプルテーブルボックス(例えば、“stbl”box)に付加される。] 図8 [0043] 図9は、3D立体映像ファイルが2つの映像ストリーム(即ち、個別の映像ストリームに格納されている左映像及び右映像)を含む場合の映像ファイルの格納フォーマットを示すもので、本発明による2D映像及び3D立体映像の情報を含むボックスがサンプルテーブルボックス(例えば、“stbl”box)に付加される。] 図9 [0044] 図2〜図9に示すように、映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)は、Moovレベルでない既存の映像ファイルフォーマットのファイルレベル及びトラックレベルに付加されるようにすることにより、映像ファイルが様々な映像ファイルフォーマットにより生成されるようにすることができる。] 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図8 図9 [0045] 以下、表2及び表3の実施形態とは異なる本発明の他の実施形態及び新たに変更された映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)について説明する。] [0046] 一実施形態において、表7に示すように、コンテンツが2D映像及び3D立体映像の両方と、変更された映像情報ボックスのシンタックス及び意味(セマンティックス)とを含む場合について説明する。] [0047] ] [0048] ] [0049] 上述した表7のシンタックスを用いる表6のコンテンツは、表8のように示される。] [0050] ] [0051] エントリー_カウント(entry_count)が表3のセマンティックスとして定義される場合に、現在のエントリー内のフラグメント構成の認識に失敗する問題がある。従って、一実施形態において、アイテム_カウント(item_count)のシンタックス_値(syntax_value)が上述した問題を解決するように含まれる。即ち、エントリー_カウントが表7のセマンティックスに従って定義される場合に、このコンテンツが、ステレオが優先であるか又はモノが優先であるかを識別するフラグ値を含む場合に限り、ステレオ_フラグシンタックスは、省略することができる。これを次のように定義する。] [0052] ] [0053] 映像シーケンス情報(is_stereo_first)の値が1である場合に、このコンテンツは、S→M→S→M→…、のシーケンスで構成され、映像シーケンス情報の値が0である場合に、このコンテンツは、M→S→M→S→…、のシーケンスで構成される。ここで、“S”は、ステレオであり、“M”は、モノである。] [0054] 他の実施形態において、サンプル_カウント(sample_count)シンタックスは排除される。この場合に、各フラグメントがステレオであるか又はモノであるかを認識することができるが、何個のフレームがステレオであるか又はモノであるかを認識することができない。従って、ISOメディアファイルフォーマット上に定義されているアイテム位置ボックスのシンタックスの値、及びサンプルテーブルボックス(例えば、“stbl”box)のサブボックスのシンタックスの値を用いてステレオフレーム又はモノフレームの個数を決定することができる。] [0055] ] [0056] また、端末がコンテンツへのランダムアクセスを実行する場合に、サンプルサイズボックス(例えば、“stsz”box)の値を用いてはじめからフレームサイズを順次に読み出しながら所望の位置にシフトする。本発明で定義した映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)のサンプル_カウントシンタックス値を用いる場合に、各フラグメントのフレームの個数、及びアイテム位置ボックス(例えば、“iloc”box)での各フラグメントの開始アドレス及びサイズを認識することができる。従って、所定の位置へのランダムアクセスは、これらの値を用いてより効率的に実行される。] [0057] 次いで、図2〜図9に示す映像ファイルのデータ構成201〜208を用いる映像ファイルの生成及び再生のためのシステムの一例について説明する。このシステムは、一般的に映像ファイル生成装置及び映像ファイル再生装置を含む。先ず、図10を参照して本発明の一実施形態による映像ファイル生成装置について説明する。] 図10 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図8 図9 [0058] 図10に示すように、本発明による映像ファイル生成装置は、第1のカメラ311、第2のカメラ312、入力部320、映像信号処理部330、格納部340、符号化部350、及びファイル生成部360を含む。第1のカメラ311は、所定の被写体を左視点又は右視点から撮影した後に第2の映像データを出力する。第2のカメラ312は、この被写体を第1のカメラ311とは異なる視点から撮影した後に第3の映像データを出力する。異なる角度からの複数の視点は、本発明の範囲から外れることなく使用することができる。2D映像のための第1の映像データ310は、入力部320を介して第2の映像データ及び第3の映像データと共に入力される。] 図10 [0059] 第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データは、映像信号処理部330により前処理される。ここで、前処理動作は、外部の映像値、即ち、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)タイプのセンサーにより生成された光及びカラー成分のアナログ値をデジタル値に変換する。] [0060] 格納部340は、映像信号処理部330により前処理された第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを格納し、この格納された映像データを符号化部350に提供する。図10は、格納部340を図示しているが、この他、図10に示す各構成間でバッファリングするために含み得る格納構成を別途に図示していない。符号化部350は、格納部340からの第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを符号化する。符号化部350により実行される符号化動作は、データの符号化であり、これは、必要に応じて省略してもよい。] 図10 [0061] ファイル生成部360は、符号化部350により符号化された第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを用いて映像ファイル370を生成する。この場合に、第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データは、データ領域(例えば、Mdata領域)に格納されており、第1の映像データ(即ち、2D映像)と第2の映像データ及び第3の映像データ(即ち、3D立体映像)とを生成するのに使用される情報は、ヘッダー領域(例えば、Moov領域及びメタデータ領域)に格納されている。このように生成された映像ファイル370は、立体映像ファイル再生装置に入力されて送信され、その後、映像ファイル再生装置は、2D映像及び3D立体映像を映像ファイル370から生成し再生する。以下、映像ファイル再生装置について説明する。] [0062] 図11は、本発明の一実施形態による映像ファイル再生装置の構成を示すブロック図である。図11に示すように、映像ファイル再生装置は、ファイル分析部420、復号化部430、格納部440、再生部450、及び表示部460を含む。] 図11 [0063] ファイル分析部420は、例えば、映像ファイル生成装置のファイル生成部360で生成された映像ファイル410(例えば、図10から映像ファイル370)を受信して分析する。この際に、ファイル分析部420は、Moov領域及びメタデータ領域にそれぞれ格納されている情報を分析した後に、Mdata領域に格納されている第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを抽出する。] 図10 [0064] 復号化部430は、この抽出された第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを復号化する。一実施形態において、復号化は、映像ファイル生成装置が符号化部350を使用して符号化した場合に実行される。即ち、符号化がファイル生成装置により省略されると、復号化は、ファイル再生装置により省略される。この後に、この復号化されたデータは、格納部440に格納される。] [0065] 再生部450は、格納部440に格納されている第1の映像データから生成された2D映像を再生し、3D立体映像は、識別情報に従って格納部440に格納されている第2の映像データ及び第3の映像データから合成される。その後に、表示部460は、この再生された2D映像及び3D立体映像を表示する。表示部460は、バリア液晶表示装置(Barrier Liquid Crystal Display)を使用することができる。一実施形態において、この映像ファイルのフラグメントが2D映像である場合にバリア液晶表示装置(LCD)をターンオフさせ、この映像ファイルのフラグメントが3D立体映像である場合にバリアLCDをターンオンさせることにより、各映像が正しく表示されるようにすることができる。] [0066] 次いで、本発明による映像ファイルのデータ構成を用いて映像ファイルの生成及び再生を行うための方の一例について説明する。] [0067] 図12は、本発明の一実施形態による映像ファイルを生成するための方法を示すフローチャートである。図12に示すように、この方法は、入力ステップS510、前処理ステップS520、符号化ステップS530、及びファイル生成ステップS540を含む。] 図12 [0068] ステップS510で、2D映像を生成するための第1の映像データと、3D立体映像を生成するための第2の映像データ及び第3の映像データとを入力する。例えば、所定の被写体を左視点及び/又は右視点で撮影し、第2の映像データ及び第3の映像データを出力する。ステップS520で、ステップS510で入力された第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを前処理し、CCD又はCMOSタイプのセンサーにより生成された映像データをアナログ値からデジタル値に変換する。ステップS530で、この前処理された第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを予め定められた符号化方式に従って符号化する。ステップS530は、必要に応じて省略することができる。ステップS540で、符号化部350で符号化された第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを用いて映像ファイルを生成する。この際に、この映像ファイルは、図2〜図9で説明した映像ファイルのデータ構成の中のいずれか1つに従って生成されてもよい。] 図2 図3 図4 図5 図6 図7 図8 図9 [0069] 図13は、本発明の一実施形態による映像ファイルを再生するための方法を示すフローチャートである。図13に示すように、この方法は、ファイル分析ステップS610、復号化ステップS620、再生ステップS630、及び表示ステップS640を含む。] 図13 [0070] ステップS610で、本発明によって生成された映像ファイルのMoov領域及びメタデータ領域に格納されている情報を用いて第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを抽出する。特に、この映像データは、上述した識別情報を用いて抽出される。ステップS620で、第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを復号化する。符号化ステップが映像ファイルを生成する過程で省略された場合に、復号化ステップS620も省略される。ステップS630で、ステップS620で復号化された第1の映像データ、第2の映像データ、及び第3の映像データを2D映像及び3D立体映像に合成することにより再生する。その後に、ステップS640で、ステップS630で生成された2D映像及び3D立体映像を表示部460に表示する。また一方、表示部460は、バリアLCDを使用することができる。映像ファイルのフラグメントが2D映像である場合にはバリアLCDをターンオフさせ、映像ファイルのフラグメントが3D立体映像である場合にはバリアLCDをターンオンさせることにより、各映像が正しく表示されるようにすることができる。] [0071] 図14〜図17は、本発明の様々な実施形態による映像ファイルの分析から再生までの端末の動作を示す図である。] 図14 図15 図16 図17 [0072] 図14は、本発明によって生成された映像ファイルの分析及び再生を含む一実施形態を示したものである。図14の実施形態は、表3に示した映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)を含む映像ファイルフォーマットに関連する。この映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)は、複数のフィールドを含む。このようなフィールドの主要機能は、映像ファイルの各フレームが2D映像であるか又は3D立体映像であるかを示す情報を提供するためのものであり、この情報は、ディスプレー(例えば、LCD)の活性化又は非活性化を制御するためのフラグ値を提供する。] 図14 [0073] 図14に示すように、映像ファイルでのファイルボックス(例えば、“ftyp”box)をステップS710で分析する。一実施形態において、ftypボックスは、従来のISO/IEC14496−12標準に従って提供される。ステップS720〜ステップS740のそれぞれで、映像ファイルのMoovボックス(“moov”box)、トラックボックス(“trak”box)、及びメタボックス(“meta”box)を分析する。一実施形態において、Moovボックス及びトラックボックスも従来のISO/IEC 14496−12標準に従って提供される。ステップS750で、本発明による映像ファイルの映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)の各フィールドを分析することにより、映像トラック内の各フレームが2D映像を含むか又は3D立体映像を含むかを確認する。この情報は、主にサンプル_カウント及びエントリー_カウントのフィールドを介して提供される。] 図14 [0074] ここで、エントリー_カウントは、映像ファイル内のフラグメントの個数を意味する。例えば、6個の映像は、3D立体映像(1)、3D立体映像(2)、3D立体映像(3)、2D映像(1)、2D映像(2)、及び他の3D立体映像(4)のシーケンスで格納される。このような例において、それぞれの映像は、フラグメントと呼ばれる。しかしながら、フラグメントの単位がフレーム、連続的な値を有するフレームのセット、又は3D立体映像及び2D映像が区分される間隔であってもよいことは当然である。サンプル_カウントは、各フラグメントに含まれている連続的なフレームの個数を意味する。] [0075] 従って、映像内のフラグメントの個数を決定するためにエントリー_カウントを確認し、各フラグメントに含まれているフレームの総数を決定するためにサンプル_カウントを確認する。その後に、ステレオ_フラグを確認し、現在のフレーム、即ち、対応するフラグメントに含まれているフレームのセットのフラグ情報を確認する。このフラグ情報を介して対応するフラグメントが3D立体映像であるか又は2D映像であるかを確認することができる。次いで、ステップS760で、この確認された各フレームを3D立体映像又は2D映像の形態で復号化する。] [0076] ステップS770で、映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)内のステレオ_フラグ(stereo_flag)の分析された情報に従って、この値が“1”である場合には、バリアLCDを活性化し、この値が“0”である場合には、バリアLCDを非活性化するようにバリアLCDを制御する。即ち、3D立体映像である場合には、バリアLCDが活性化されなければならないのでステレオ_フラグの値が“1”として設定され、2D映像である場合には、バリアLCDが非活性化されなければならないので、ステレオ_フラグの値が“0”として設定され、従って、バリアLCDが制御されるようにする。他方、このように活性化されるか又は非活性化されたバリアLCDに復号化されたフレームを再生し表示することによりユーザが映像を見ることができるようになる。] [0077] 図15は、本発明の他の実施形態による映像ファイルを再生するための方法を示すフローチャートである。図15に示すように、ステップS810で、映像ファイルのファイルボックス(例えば、“ftyp”box)を分析する。この後に、ステップS820、S830、及びS840の各々で映像ファイルのMoovボックス、トラックボックス、及びメタボックスを分析する。次いで、ステップS850で、この映像トラック内の各フレームが2D映像を含むか又は3D立体映像を含むかを確認するために、本発明によって映像ファイルの映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)の各フィールドを分析する。] 図15 [0078] 本実施形態でのエントリー_カウントは、前の実施形態のそれと異なる。本実施形態でのエントリー_カウントは、ステレオからモノに又はモノからステレオにフラグメントのタイプ(即ち、2D又は3D)がシフトされるフラグメントの個数を意味する。3D立体映像(1)、3D立体映像(2)、3D立体映像(3)、2D映像(1)、2D映像(2)、及び3D立体映像(4)の6個の映像が順序通りに1つの映像ファイルに含まれているとしても、この映像は、3D立体映像及び2D映像のタイプシフトに基づいて分けられる。従って、エントリー_カウントは、3である(即ち、3D映像フラグメント(1)−(3)、2D映像フラグメント(1)−(2)、及び3D映像フラグメント(4))。映像内のフラグメントの個数を確認するためにエントリー_カウントを確認し、各フラグメントに含まれているフレームの総数を確認するためにサンプル_カウントを確認する。その後に、ステレオ_フラグを確認し、現在のフレーム、即ち、対応するフラグメントに含まれているフレームのセットに関するフラグ情報を確認する。このフラグ情報を介して対応するフラグメントが3D立体映像であるか又は2D映像であるかを確認することができる。次いで、エントリー_カウントで識別された映像の各エントリー内(ステレオとモノ間の各間隔内)のフラグメントの個数を識別するようにアイテム_カウントを識別する。フラグメントの単位は、フレーム、連続的な値を有するフレームのセット、又は3D立体映像及び2D映像が分けられる間隔であってもよい。映像の復号化及び表示を行うステップ(ステップS860及びステップS870)は、図14に示した前の実施形態の端末の動作と同一である。] 図14 [0079] 図16は、本発明の他の実施形態による映像ファイルの分析及び再生を行うための方法を示す図である。図16に示すように、ステップS910で、映像ファイルのファイルボックス(例えば、“ftyp”box)を分析する。この後に、ステップS920、ステップS930、及びステップS940のそれぞれで映像ファイルのMoovボックス、トラックボックス、及びメタボックスを分析する。次いで、ステップS950で、本発明による映像ファイルの映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)の各フィールドを分析することにより、映像トラック内の各フレームが2D映像を含むか又は3D立体映像を含むかを確認する。] 図16 [0080] 本実施形態でのエントリー_カウントは、図15の実施形態でのエントリー_カウントと同一である。即ち、本実施形態でのエントリー_カウントもステレオからモノに又はモノからステレオにフラグメントのタイプがシフトされるフラグメントの個数を意味する。エントリー_カウントを確認し、この映像内のフラグメントの個数を確認し、符号化シーケンス(is_left_first)を確認する。対応する映像で3D立体映像及び2D映像中のどの映像間隔がまず構成されているかを確認する。例えば、このコンテンツがS→M→S→Mのシーケンスで配置されていることを示すために符号化シーケンス(is_left_first)の値が“1”に設定され、このコンテンツがM→S→M→Sのシーケンスで配置されていることを示すためにこの値が“0”に設定される。サンプル_カウントを識別することにより各フラグメントに含まれているフレームの総数を確認する。次いで、アイテム_カウントを確認することによりエントリー_カウントから確認された映像の各エントリー内(ステレオとモノ間の各間隔内)のフラグメントの個数を確認することができる。フラグメントの単位は、フレーム、連続的な値を有するフレームのセット、又は3D立体映像及び2D映像が分けられる間隔であってもよい。その後に、ステップS960で、この確認された各フレームを3D立体映像又は2D映像として復号化する。次いで、映像情報ボックス内の符号化シーケンス(is_stereo_first)の分析を介して得られた情報でバリアLCDを制御する。ステップS970で、このように活性化されるか又は非活性化されたバリアLCDにこの符号化されたフレームを再生し表示することによりユーザが映像を見ることができるようになる。] 図15 [0081] 図17は、本発明の他の実施形態による映像ファイルを再生するための方法を示すフローチャートである。図17に示すように、ステップS1010で、映像ファイルのファイルボックス(例えば、“ftyp”box)を分析する。この後に、ステップS1010、ステップS1020、及びステップS1030の各々で映像ファイルのMoovボックス(“moov”box)、トラックボックス(“trak”box)、及びメタボックス(“meta”box)を分析する。次いで、ステップS1050で、本発明による映像ファイルの映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)の各フィールドを分析することにより映像トラック内の各フレームが2D映像を含むか又は3D立体映像を含むかを確認する。] 図17 [0082] 本実施形態でのエントリーカウントは、図14の実施形態でのエントリーカウントと同一であり、映像ファイル内のフラグメントの個数を意味する。前の映像ファイル例を用いて、3D立体映像(1)、3D立体映像(2)、3D立体映像(3)、2D映像(1)、2D映像(2)、及び3D立体映像(4)の6個の映像が順序通りに1つの映像ファイルに含まれているとしても、各映像は、複数のフレームを含んでおり、これらの映像をフラグメントと呼ぶ。上述したように、フラグメントの単位は、フレーム、連続的な値を有するフレームのセット、又は3D立体映像及び2D映像が分けられる間隔であってもよい。サンプル_カウントは、各フラグメントに含まれている連続的なフレームの個数を意味する。エントリー_カウントを確認することにより映像内のフラグメントの個数を確認し、ステレオ_フラグ(stereo_flag)を確認することにより各フラグメントに含まれているフレームのセットに関するフラグ情報を確認する。このフラグ情報を介して対応するフラグメントが3D立体映像であるか又は2D映像であるかを確認することができる。その後に、ステップS1060で、アイテム位置ボックス(例えば、“iloc”box)を確認し、各フラグメントの開始アドレス及び各フラグメントの長さを確認し、サンプルサイズボックス(例えば、“stsz”box)でサンプルサイズを確認することにより何個のフレームが各フラグメントに含まれているかを確認する。この映像の復号化及び表示を行うステップ(ステップS1070及びステップS1080)は、図14に示した第1の実施形態の端末の動作と同一である。] 図14 [0083] 図18は、本発明による映像ファイルのランダムアクセスを実現するための方法を示すフローチャートである。図18は、例えば、1時間の映像を再生する間に、プレイバー(play bar)が、視聴されることを希望する時間領域の映像にシフトされる場合のように、映像の復号化及び再生の間にランダムアクセス命令が発生した端末の動作を示す。] 図18 [0084] ステップS1100で、タイムスタンプ(例えば、“TimeStamp”)情報を含むボックスからタイムスタンプ情報を確認することによりランダムにアクセスされるフレーム(即ち、ランダムアクセスポイント、以下、“RAP”と称する。)を確認する。ステップS1110で、映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)のエントリー_カウントを確認し、映像内のフラグメントの個数を確認する。この際に、フラグメントの単位は、フレーム、連続的な値を有するフレームのセット、又は3D立体映像及び2D映像が分けられる間隔であってもよい。ステップS1120及びステップS1130の各々で、サンプル_カウントを確認し、RAPを含むフラグメントを確認し、対応するフラグメントのオフセットのような情報を介して、対応するフラグメントの開始アドレスを確認するようにアイテム位置ボックス(例えば、“iloc”box)を確認する。ステップS1140及びステップS1150の各々で、サンプルサイズボックス(例えば、“stsz”box)でサンプル_サイズ(sample_size)を確認し、サンプル_サイズをアイテム位置ボックス(例えば、“iloc”box)で確認した対応するフラグメントの開始アドレスから1つずつ加算することによりRAPを探し出す。この後に、ステップS1160で、RAPの復号化は、ランダムアクセス命令に従って開始される。このランダムアクセス命令が発生した場合に、従来の方法は、全映像のサンプル_サイズの計算を介してRAPを決定する。しかしながら、本発明によると、RAPを含むフラグメント内のサンプルだけが計算に必要となる。] [0085] 図18は、エントリー_カウント及びサンプル_カウントを使用した実施形態だけを示す図である。しかしながら、本発明のランダムアクセス動作が他の実施形態にも適用され得ることが理解される。また、本発明の範囲から外れない端末の動作での論理的なフローの範囲内で各実施形態によりアイテム_カウントを確認するステップなどが付加されるか又は除外されることがある。更に、本発明の範囲から外れることなく、映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)の位置、ボックス内のパラメータの位置などにより映像情報ボックス(例えば、“svmi”box)の詳細な解析過程又は端末の動作が変わるようにすることができる。] 図18 [0086] ファイルフォーマットを分析するためのステップ及びすべての端末の動作についての具体的な説明は、ISO/IEC14496−12及びISO/IEC 23000−11標準に基づいて実現されたものに限定されず、本発明の様々な実施形態と組み合わせて使用されてもよい。] [0087] 以上、本発明を具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく様々な変更が可能であるということは、当業者には明らかであり、本発明の範囲は、上述の実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものの範囲内で定められるべきである。] [0088] 100 2D映像ファイルフォーマット 110、210、250 Ftyp領域 120、220、260 Moov領域 130、240、280 Mdata領域 131、241映像トラック 132映像データ 133、245、289音声トラック 134、246〜248、290〜292音声データ 201〜208 2D映像及び3D立体映像を含む映像ファイル 221 映像トラックに関する情報 222、263 音声トラックに関する情報 223、264、265メタデータ、サンプルテーブルボックス 224、231、266、267、271、272 2D映像又は3D立体映像であるかを示す識別情報 230、270 メタデータ 242〜244、293〜295フラグメント 261 第1の映像トラックに関する情報 262 第2の映像トラックに関する情報 281 第1の映像トラック 282、284 第2の映像データ 283、287 第1の映像データ 285 第2の映像トラック 286、288 第3の映像データ 310 2D映像データ 311 第1のカメラ 312 第2のカメラ 320 入力部 330映像信号処理部 340、440 格納部 350 符号化部 360ファイル生成部 370、410 映像ファイル 420ファイル分析部 430復号化部 450再生部 460 表示部]
权利要求:
請求項1 データ構成を格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、1つ又はそれ以上の映像データサンプルを含むメディアデータフィールドと、前記1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々が2次元(2D)映像データ及び3次元(3D)立体映像データの中のいずれか1つであることを示す映像タイプデータフィールドを含むメディアヘッダーフィールドと、を有することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項2 前記ヘッダーフィールドは、トラックフィールドを含み、前記映像タイプデータフィールドは、前記トラックフィールドに位置することを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項3 前記トラックフィールドは、トラックレベルメタデータフィールドを含み、前記映像タイプデータフィールドは、前記トラックレベルメタデータフィールドに位置すること特徴とする請求項2に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項4 前記トラックフィールドは、サンプルテーブルフィールドを含み、前記映像タイプデータフィールドは、前記サンプルテーブルフィールドに位置することを特徴とする請求項2に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項5 前記映像タイプデータフィールドは、前記1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々を前記2D映像データ及び前記3D立体映像データの中のいずれか1つとして示すフラグを含むことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項6 前記映像タイプデータフィールドは、順序通りに同一のタイプの前記映像データサンプルのカウント数を示すサンプルカウントフィールドを含むことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項7 前記映像タイプデータフィールドは、2D映像データ及び3D立体映像データである映像データサンプル間で転換されるカウント数を示すエントリーカウントフィールドを含むことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項8 前記メディアデータフィールドは、少なくとも1つの映像トラックを含むことを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項9 前記映像トラックは、複数の3D立体映像データサンプルを含み、前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、異なる角度の映像を示すことを特徴とする請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項10 前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、左映像及び右映像の中のいずれか1つを示し、前記複数の3D立体映像データサンプルは、前記左映像と前記右映像との間で交互に配列されることを特徴とする請求項9に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項11 前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、フレームを示すことを特徴とする請求項10に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項12 前記複数の3D立体映像データサンプルの中の2つは、フレームを示し、各フレームは、フレームごとに面対面(side−by−side)方式で配列された前記左映像及び前記右映像で構成されることを特徴とする請求項10に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項13 前記メディアデータフィールドは、第1の映像トラック及び第2の映像トラックを含むことを特徴とする請求項8に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項14 前記第1の映像トラックは、複数の3D立体映像データサンプルを含み、前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、左映像を示し、前記第2の映像トラックは、複数の3D立体映像データサンプルを含み、前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、右映像を示すことを特徴とする請求項13に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 請求項15 コンピュータで実行される方法であって、映像ファイルを受信するステップと、1つ又はそれ以上の映像データサンプルを含む映像ファイルのメディアデータフィールドを分析するステップと、前記1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々が2次元(2D)映像データ及び3次元(3D)立体映像データの中のいずれか1つを示す映像タイプデータフィールドを含むメディアヘッダーフィールドを分析するステップと、前記映像ファイルの前記映像タイプデータフィールドに基づいて2D映像及び3D立体映像の中のいずれか1つに対応する映像を生成するステップと、を有することを特徴とするコンピュータで実行される方法。 請求項16 前記ヘッダーフィールドは、トラックフィールドを含み、前記映像タイプデータフィールドは、前記トラックフィールドに位置することを特徴とする請求項15に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項17 前記トラックフィールドは、トラックレベルメタデータフィールドを含み、前記映像タイプデータフィールドは、前記トラックレベルメタデータフィールドに位置することを特徴とする請求項16に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項18 前記トラックフィールドは、サンプルテーブルフィールドを含み、前記映像タイプデータフィールドは、前記サンプルテーブルフィールドに位置することを特徴とする請求項16に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項19 前記映像タイプデータフィールドは、前記1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々を前記2D映像データ及び前記3D立体映像データの中のいずれか1つとして示すフラグを含むことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項20 前記フラグが2D映像データとして設定される場合にターンオフするようにし、前記フラグが3D立体映像データとして設定される場合にターンオンするようにするフラグに基づいてバリア液晶表示装置(LCD)を制御するステップを更に有することを特徴とする請求項19に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項21 前記映像タイプデータフィールドは、順序通りに同一のタイプの前記映像データサンプルのカウント数を示すサンプルカウントフィールドを含むことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項22 前記映像タイプデータフィールドは、2D映像データ及び3D立体映像データである映像データサンプル間で転換されるカウント数を示すエントリーカウントフィールドを含むことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項23 前記メディアデータフィールドは、少なくとも1つの映像トラックを含むことを特徴とする請求項15に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項24 前記映像トラックは、複数の3D立体映像データサンプルを含み、前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、異なる角度の映像を示すことを特徴とする請求項23に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項25 前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、左映像及び右映像の中のいずれか1つを示し、前記複数の3D立体映像データサンプルは、前記左映像と前記右映像との間で交互に配列されることを特徴とする請求項24に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項26 前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、フレームを示すことを特徴とする請求項25に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項27 前記複数の3D立体映像データサンプルの中の2つは、フレームを示し、各フレームは、フレームごとに面対面(side−by−side)方式で配列された前記左映像及び前記右映像で構成されることを特徴とする請求項25に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項28 前記メディアデータフィールドは、第1の映像トラック及び第2の映像トラックを含むことを特徴とする請求項23に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項29 前記第1の映像トラックは、複数の3D立体映像データサンプルを含み、前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、左映像を示し、前記第2の映像トラックは、複数の3D立体映像データサンプルを含み、前記複数の3D立体映像データサンプルの各々は、右映像を示すことを特徴とする請求項28に記載のコンピュータで実行される方法。 請求項30 映像ファイルを受信し格納するための格納部と、1つ又はそれ以上の映像データサンプルを含む前記映像ファイルのメディアデータフィールドを分析し、前記映像ファイルの映像タイプデータフィールドに基づいて2D映像及び3D立体映像の中のいずれか1つに対応する映像を生成するために前記1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々が2次元(2D)映像データ及び3次元(3D)立体映像データの中のいずれか1つを示す映像タイプデータフィールドを含むメディアヘッダーフィールドを分析するためのプロセッサと、前記映像ファイルの前記映像タイプデータフィールドに従って前記生成された映像を表示するための表示部と、を具備することを特徴とする装置。 請求項31 前記映像タイプデータフィールドは、前記1つ又はそれ以上の映像データサンプルの各々を前記2D映像データ及び前記3D立体映像データの中のいずれか1つとして示すフラグを含むことを特徴とする請求項30に記載の装置。 請求項32 前記表示部は、バリア液晶表示装置(LCD)を含み、前記プロセッサは、前記フラグが2D映像データとして設定される場合に前記バリアLCDをターンオフするようにし、前記フラグが3D立体映像データとして設定される場合に前記バリアLCDをターンオンするようにする前記フラグに基づいて前記表示部を制御することを特徴とする請求項31に記載の装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10448051B2|2019-10-15|Method and system for encoding and transmitting high definition 3-D multimedia content US10382741B2|2019-08-13|Stereoscopic video recording method, stereoscopic video recording medium, stereoscopic video reproducing method, stereoscopic video recording apparatus, and stereoscopic video reproducing apparatus US10791317B2|2020-09-29|Switching between 3D video and 2D video US10158841B2|2018-12-18|Method and device for overlaying 3D graphics over 3D video US10523915B2|2019-12-31|Stereoscopic video and audio recording method, stereoscopic video and audio reproducing method, stereoscopic video and audio recording apparatus, stereoscopic video and audio reproducing apparatus, and stereoscopic video and audio recording medium KR101310214B1|2013-09-24|스테레오스코픽 데이터의 저장 및 재생을 위한 메타데이터 구조 및 이를 이용하는 스테레오스코픽 콘텐츠 파일의 저장 방법 TWI542191B|2016-07-11|一種於一三維[3d]來源裝置提供一個3d視訊信號以傳送至一3d目的地裝置之方法、用於該方法之3d來源裝置、用於接收一個3d視訊信號之3d目的地裝置、記錄載體、及電腦程式產品 RU2505870C2|2014-01-27|Носитель записи, на который записано трехмерное видео, носитель записи для записи трехмерного видео и устройство воспроизведения и способ воспроизведения трехмерного видео EP2356818B1|2016-04-13|Methods and systems for presenting three-dimensional motion pictures with content adaptive information KR101377736B1|2014-03-24|3차원 그래픽 데이터의 생성 JP4942784B2|2012-05-30|マルチメディア情報生成装置およびマルチメディア情報再生装置 KR100972792B1|2010-07-29|스테레오스코픽 영상을 동기화하는 장치 및 방법과 이를 이용한 스테레오스코픽 영상 제공 장치 및 방법 CA2696147C|2016-02-02|Recording medium, playback device, and integrated circuit RU2506708C2|2014-02-10|Механизм выбора режима 3d для воспроизведения видео JP4393151B2|2010-01-06|画像データ表示装置 KR100962696B1|2010-06-11|부호화된 스테레오스코픽 영상 데이터 파일의 구성방법 US9124858B2|2015-09-01|Content processing apparatus for processing high resolution content and content processing method thereof US8503869B2|2013-08-06|Stereoscopic video playback device and stereoscopic video display device RU2492585C2|2013-09-10|Способ и устройство для группирования треков и подмножеств треков JP5705250B2|2015-04-22|ステレオスコピック映像の部分データ区間の再生のためのステレオスコピック映像データストリーム生成方法及び装置、ステレオスコピック映像の部分データ区間の再生方法及び装置 CN101868970B|2015-01-21|记录三维图像数据的方法 JP4755565B2|2011-08-24|立体画像処理装置 JP2014197848A|2014-10-16|メディア・コンテナ・ファイル管理 JP5369952B2|2013-12-18|Information processing apparatus and information processing method JP4071812B2|2008-04-02|多重化装置および逆多重化装置
同族专利:
公开号 | 公开日 AT546017T|2012-03-15| AU2008336448B2|2012-03-22| KR101480186B1|2015-01-07| JP5158727B2|2013-03-06| KR20090060922A|2009-06-15| ES2382057T3|2012-06-04| CN101897194B|2012-12-12| CN101897194A|2010-11-24| CA2707428C|2013-06-11| AU2008336448A1|2009-06-18| CA2707428A1|2009-06-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-01-27| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120127 | 2012-02-08| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 | 2012-05-08| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120507 | 2012-06-06| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120605 | 2012-10-06| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121005 | 2012-10-18| A911| Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121017 | 2012-11-09| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2012-11-14| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 | 2012-12-13| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121205 | 2012-12-21| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5158727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2012-12-27| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 | 2015-12-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2016-11-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-11-28| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-11-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-11-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-11-19| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-11-25| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|